先日、子供のお友達とさいたま市浦和区駒場にあります
宇宙科学館へ行ってきました。
こちらの施設は、自分自身子供の頃に何度も足を運んでいましたので
いつ行っても懐かしさを感じる場所でもあります。
1988年にできたそうなので、30年以上の歴史があるのですね!
さいたま市内の小中学生が講演をきいたり、理科の授業の一環で利用することもあるとのこと、
このあたりに住んでいる方なら一度は行ったことのある場所ではないでしょうか。
こちらの宇宙科学館、さいたま市北区出身の宇宙飛行士〔若田光一〕さんと関係も深く、
若田光一さんが名誉館長に就任しているそうです。
館内はちょっと省エネ気味で、どことなく昭和感溢れる感じもありますが、規模は小さいながらも充実した展示内容。
休日にはサイエンスショーや理科工作教室も多数開かれています。
プラネタリウムでは、星空解説を真剣に聞きました。が、解説員の方がレーザーポインターで示してくれないと
数多くの星の中から星座を見つけることはとても難しそうです。
自分の星座くらいは探せるようになりたいですね・・・
星空解説の後にはアニメも上映されるのですが、暗闇とリクライニングの座席のお陰で
いつの間にか夢の世界へと堕ち、子供から「起きて~終わったよ~」と起こされる始末でした。
これからさらに空気が澄んで星の見えやすくなる季節です。
パソコンとにらめっこの仕事で疲れた目、星空観察でリラックスさせてあげようと思いました。